
ブックの
・保護
・保護を解除
する方法を記載します!

ブックを保護することで、
・シートの挿入、削除、コピー
・シートの名前の変更
・シートの見出しの色の変更
・シートの表示/非表示の切り替え
を操作不可にできます!

利用者によるミスでシートが削除されたりする
事故を防止できます!
ブックの保護をする
ここでは保護をする際のパスワードとして、「password123」を設定します。
Sub sample()
'ブックを保護する
ThisWorkbook.Protect Password:="password123"
End Sub
上記を実行すると、
・シートの挿入、削除、コピー
・シートの名前の変更
・シートの見出しの色の変更
・シートの表示/非表示の切り替え
が出来なくなります。

ブックの保護を解除する
ここでは保護を解除する際のパスワードとして、「password123」を指定します。
Sub sample()
'ブックの保護を解除する
ThisWorkbook.Unprotect Password:="password123"
End Sub
上記を実行すると、「挿入」等が出来るようになります。

参考①
シートの保護/保護の解除については、以下の記事で紹介しています。
参考②
上記のVBAコードで使用した以下の詳細は、公式サイトをご確認ください。
●「Workbookオブジェクト」の「Protect」メソッド
●「Workbookオブジェクト」の「Unprotect」メソッド